《22日》
2008年 【 1月 】
1日(火)

寝 正 月 !
(笑)
夕方前、気分転換のため、1時間半ほど山国川沿いば散歩♪~。
夕方、親父合流。
仕事の追加...。
マスケンから貰った芋焼酎 「 能古乃月 」 ば呑みながら...。

2日(水)
箱根駅伝往路ば観る。
午後、親父と二人で、なかつ城下町ば2時間半ほど、散策。

親父、石垣、堀&街割りば前にして、
思いめぐらし、考え...、スタスタ歩いてはまた...。
ガキの頃、よく連れて行ってもらった史跡&遺跡巡りのこつば思い出しよったら...、
親父の後ろ姿、だいぶ小さくなった気がしたばってん...(←当たり前!?)、
なんかカッコよかった。
夕方、多忙の親父は博多へ。
3日(木)
箱根駅伝復路ば観る。
→ 1時間半ほど山国川沿いば散歩。
夕方、こちらも多忙の弟、博多へ。
4日(金)
豊前のおばちゃんのお見舞い。
→ ヤ○ダ電機にフラッシュメモリば買いに行く with おふくろ&おば。
1G が 1,480円!
ただし、「お一人様おひとつ」 やったんで、数個買えるごつ、おばちゃん二人について来てもらった。
→ 八面山麓の 金色温泉
ごくらく~
→ 青の洞門 へ!

密かに有名!? 「 山水茶寮 」の、天然山芋山かけ蕎麦ば食う。

ばりうま!
→ 小学生時代以来?! 羅漢寺 へ。
ダーっ!


とりあえず...
(笑)



心、洗われた!
気がした...。 ←ホンマかい!?(笑)
5日(土)
宇佐風土記の丘ば散策。
→ なかつ市内ばぶらぶら。
6日(日)
朝7:30過ぎ、朝市へ向けて出発!
おばちゃん二人の気合いが違うっ!(笑)
山国川ば越えると、そこは福岡...

まずは、豊前の農協

続いて、大平楽(道の駅)

最後は、遺跡前(道の駅)

*大ノ瀬官衙跡(豊前上毛郡)
夕方、帰福。
2008年 【 1月 】
1日(火)

寝 正 月 !


夕方前、気分転換のため、1時間半ほど山国川沿いば散歩♪~。
夕方、親父合流。
仕事の追加...。

マスケンから貰った芋焼酎 「 能古乃月 」 ば呑みながら...。


2日(水)
箱根駅伝往路ば観る。

午後、親父と二人で、なかつ城下町ば2時間半ほど、散策。

親父、石垣、堀&街割りば前にして、
思いめぐらし、考え...、スタスタ歩いてはまた...。
ガキの頃、よく連れて行ってもらった史跡&遺跡巡りのこつば思い出しよったら...、
親父の後ろ姿、だいぶ小さくなった気がしたばってん...(←当たり前!?)、

なんかカッコよかった。

夕方、多忙の親父は博多へ。

3日(木)
箱根駅伝復路ば観る。
→ 1時間半ほど山国川沿いば散歩。
夕方、こちらも多忙の弟、博多へ。

4日(金)
豊前のおばちゃんのお見舞い。
→ ヤ○ダ電機にフラッシュメモリば買いに行く with おふくろ&おば。
1G が 1,480円!
ただし、「お一人様おひとつ」 やったんで、数個買えるごつ、おばちゃん二人について来てもらった。
→ 八面山麓の 金色温泉


→ 青の洞門 へ!

密かに有名!? 「 山水茶寮 」の、天然山芋山かけ蕎麦ば食う。

ばりうま!

→ 小学生時代以来?! 羅漢寺 へ。








心、洗われた!

5日(土)
宇佐風土記の丘ば散策。

6日(日)
朝7:30過ぎ、朝市へ向けて出発!

おばちゃん二人の気合いが違うっ!(笑)
山国川ば越えると、そこは福岡...

まずは、豊前の農協

続いて、大平楽(道の駅)

最後は、遺跡前(道の駅)

*大ノ瀬官衙跡(豊前上毛郡)
夕方、帰福。


羅漢寺・・・相変わらずすごいですね。
あの細い崖みたいな道がちょっとスリリングで風情があるんですよね。
あぁ、昔の人もこんな道を歩いたのかな・・・ってね。
建物の中にはさらにおしゃもじがたくさんだったですよね。
そうだ・・・高槻地蔵だったかな、建て直しで綺麗になりすぎてなんか風情がなくなった感じ。
昔の人の作ったものをなるべく残して、若い人にも見てもらいたいんですけれどもね・・・
あの細い崖みたいな道がちょっとスリリングで風情があるんですよね。
あぁ、昔の人もこんな道を歩いたのかな・・・ってね。
建物の中にはさらにおしゃもじがたくさんだったですよね。
そうだ・・・高槻地蔵だったかな、建て直しで綺麗になりすぎてなんか風情がなくなった感じ。
昔の人の作ったものをなるべく残して、若い人にも見てもらいたいんですけれどもね・・・
人里離れた、自然界の中のお寺とかって、とても神秘的ですよね!
お寺までは一応ケーブルカーがあって、他の人たちはそっちば利用しよんしゃったとですが、やっぱそれじゃぁね~...。いろんなことに通じると思うんですけど、そこに至るまでの過程って、結構大事だと思うんです。なので、連れの60台おばちゃん二人にも、半強制的に歩くよう、促しました(笑)。案の定、ハーハー言ってましたが(汗)、よかったみたいですよ!
昔の人の作ったものにできるだけ近づけて「保存&復元」すること、僕の仕事の一部ですが、併せて、周囲の景観も大切にしていきたいと思っています。両者があって、「温故知新」ですから。
お寺までは一応ケーブルカーがあって、他の人たちはそっちば利用しよんしゃったとですが、やっぱそれじゃぁね~...。いろんなことに通じると思うんですけど、そこに至るまでの過程って、結構大事だと思うんです。なので、連れの60台おばちゃん二人にも、半強制的に歩くよう、促しました(笑)。案の定、ハーハー言ってましたが(汗)、よかったみたいですよ!
昔の人の作ったものにできるだけ近づけて「保存&復元」すること、僕の仕事の一部ですが、併せて、周囲の景観も大切にしていきたいと思っています。両者があって、「温故知新」ですから。
羅漢寺、すごいですね
なんか、こんなのがあるって知らんやった・・・
見たら、ショック受けそう(笑)
能古乃月、いい感じですね!
美味しかったですか??
最近目が疲れやすくて、家でパソコン開くのしぶってるんです・・・
乾燥してるのもあるんだろうな
明日は8℃、寒そう
なんか、こんなのがあるって知らんやった・・・
見たら、ショック受けそう(笑)
能古乃月、いい感じですね!
美味しかったですか??
最近目が疲れやすくて、家でパソコン開くのしぶってるんです・・・
乾燥してるのもあるんだろうな
明日は8℃、寒そう

こんにちは~♪
羅漢寺、なかなか風情があっていいですよ!
(中津市内から、車で30分ぐらいです。)
豊前から豊後にかけての地域は、仏教&修験道関係の名所&名跡がたくさんあるので、マニア 興味のある人にとってはたまらない所です(笑)。特に、国東半島は、独特な雰囲気を醸し出していて、神秘的です。機会がありましたら、ぜひ一度行ってみて下さい。温泉
なんかもあります!お勧めの季節は、秋
かな~...。 ←かなり先?!(汗) http://www.yado.co.jp/kankou/ooita/kunisaki/kuniindex.htm
能古乃月、まあそこそこおいしかったです。
ただ、クセのあるのが好きな僕にとっては、ちょっと物足りなかったかな!?...(苦笑)。
お仕事、お忙しそうですね...。
おまけに、今そちらは寒くて乾燥してる!?.....
くれぐれも、ご自愛ください。
羅漢寺、なかなか風情があっていいですよ!
(中津市内から、車で30分ぐらいです。)
豊前から豊後にかけての地域は、仏教&修験道関係の名所&名跡がたくさんあるので、マニア 興味のある人にとってはたまらない所です(笑)。特に、国東半島は、独特な雰囲気を醸し出していて、神秘的です。機会がありましたら、ぜひ一度行ってみて下さい。温泉


能古乃月、まあそこそこおいしかったです。
ただ、クセのあるのが好きな僕にとっては、ちょっと物足りなかったかな!?...(苦笑)。
お仕事、お忙しそうですね...。
おまけに、今そちらは寒くて乾燥してる!?.....
くれぐれも、ご自愛ください。

| ホーム |